カテゴリ:こんな本読んだ(Book)( 208 )
大好きな歌人、穂村弘さんの本。
表紙がぶつぶつしてるし、本のしおりも3本だし、閉じ目も変わってるし、装丁も気を抜いていない1冊。 日常の中での一瞬の鳥肌ものはなし、とても面白かったです。 特に凍った通帳ザクザクは、ほんと怖っ。 その中で紹介されていたのでもう1冊読んでみました。こっちは現代版怖い怪談。 インタビューして作者が聞いた話のようですが、定かではありません。 ただ、いろんな「怖」はなしがあり、バラエティに富んでいます。夜読むのはマジ怖い(-_-) ![]() ■
[PR]
▲
by wenniao
| 2017-04-09 23:09
| こんな本読んだ(Book)
|
Comments(0)
![]() いとうせいこうさん、といえばNHKのベランダーが好きでTVはよく観ていました、が、今回はなんと結構な大作です。新聞評が面白そうだったので挑戦してみました。 なかなか構成が変わってます。「20世紀を振り返る15カ国会議」で日本の普通の男女2人の恋愛について、8人のメンバーがリサーチをして発表するという形式。それに加え、もう1組、老年期に入った年齢の2人の時代を経た再会に向けたメール、手紙の書簡(一人は日本人、もう一人はトルコの詩人)を絡めています。 一気に読まないとわけがわからなくなります~。 学術論文的な、いわば客観的な視線もまじり、普通の若い男女の恋愛プロセスが書かれていくのです。 主人公の華島徹は「あらはばきランド」という大きな遊園地の「レイン・レイン」という施設に勤めている。 世界各国の雨を経験できるというアトラクション。砂漠の雨、熱帯雨林の雨、「嵐が丘」の雨、など。 すごく面白そうなアトラクションなんですねぇ。コアなファンがつくのもわかる。 一方の遠野美加は酵母研究からパン製造の会社に就職。間違い電話から2人は接近します。 そうです!昔携帯などなかった頃の恋愛模様が展開されます。間違い電話、すれ違い、家電で連絡をとる諸々の問題点。声もださず、ピッの回数で返事をするとこなんて、にくいです。 この本、厚いのですが、半分読んでもまだ進展してないし、女性の電話番号さえまだつかめてない(笑)。なかなかじれったい展開。 今の世の中、すぐにメール交換、SNSぽち、ですからね。 20世紀と21世紀の恋愛にいたる方法は本当に激変したんだなぁ~としみじみと思います。 そしてなんといっても・・・印象深いのは・・・カイコです!! 美和の母親が没頭するカイコの養殖についてのくだりは、何度も読み返してしまいました。衝撃です。 天の虫、と書く、あのカイコ。いままでこの虫についてあまり考えた事はなかったけど、やはり天皇家とも深くかかわっているだけあって、半端な生き物ではありませんね。 目からウロコ、でした。 「シルク」という映画を2度ほど観た事があります。シルクロードを通ってこの魅惑の虫の卵をはるばる買い求めに来るヨーロッパの商人。それほど魔性を秘めた虫、いや虫、といっていいのかどうか? 何故作者はここにかなりの焦点をあてたのか。 世の中ツールが代わり、人との関係性を作るプロセスは変わっていくけれど、恋愛する心の動きなどは基本変わらない。そしてカイコと人間の関係は何千年もずっと不変であるということでしょうか。 ■
[PR]
▲
by wenniao
| 2016-10-13 10:32
| こんな本読んだ(Book)
|
Comments(4)
![]() 定年後、四国のお遍路に行ったその帰り、フェリーで自殺した父。 生前は企業戦士で、挙句に長期にわたり浮気をしていた父。 残された妻と娘二人はどうもこの死についてもやもやした感情を持っている。 そこで身軽な次女が会社の休みを利用して、父のメモをたどって四国へ。なぜ父は自殺をしたのか? この展開、面白くないはずがないですね。よみごたえありました。一気読み。 いつも思うのだけど篠田さんの作品は是非男性(特に中高年)に読んでほしいものです。 思うようには行かない人生、それぞれみんなある程度虚無感を抱えているのでは。 でも50代以降、自分の人生の着地点を見つけていかなくては、ね。 以下ネタばれです ■
[PR]
▲
by wenniao
| 2016-10-02 16:05
| こんな本読んだ(Book)
|
Comments(2)
![]() 古い洋館に住む母親と刺繍を生業とする娘。その生徒と友達。 不思議な関係の4人が暮らす生活とはどんなもの? 現代版「細雪」と言われていますが、そこはさすがに三浦さん、軽快なタッチで最後まで読ませてくれます。 思わずニヤッとする文章が多くて面白い。 ある個所は現実的、ある個所はファンタジー・・・読んでみたらわかります。 4人は家の中でいろんな出来事に出くわし、そして空からはいろんなものが見守っている。 3次元的な不思議なお話。 ■
[PR]
▲
by wenniao
| 2016-09-01 21:37
| こんな本読んだ(Book)
|
Comments(0)
![]() このお盆は特にどこも行かず。友達のSNSアップのあちこち旅行したの写真をみていいな~!と行った気になっておしまいでした(-_-) 台湾に行った時に友達に勧められたこの本、長編だったので本腰入れないと読めないなと思ってこの時期に一気読みしました。直木賞受賞。又吉さんの「火花」に注目が集まりすぎて私もすっかりこの作品見落としてました(^_^;)幼いころ作者は台湾に住んでいたそうです。 台北の迪化街が舞台。なんと泊まったホテルのすぐ近くだったんだ。情景がすぐに浮かびます。 非業な死を迎えた祖父のルーツを探る青年の話。2世代前は台湾は共産党VS国民党、もしくは対日本、などいろんな争いが勃発していました。そんな時代を生き抜いた祖父に思いをはせる主人公。 祖父の殺人事件はずっと軸としてあるにしろ中心ではなく、彼自身の青春物語でもあり、ミステリアス(ある意味ファンタジー?)な話もあり、ジャンルのくくりなく最後まで読ませるところ、面白かったです! ■
[PR]
▲
by wenniao
| 2016-08-17 10:58
| こんな本読んだ(Book)
|
Comments(0)
![]() 短編6編。 朝倉かすみさん、話の展開がとてもうまい!と思う作家さんのひとり。 とくに「その日、その夜」は面白かったです。 年代もほぼ同じなので共感できることが多い。最近髪の毛が真っ白な写真をよくお見かけするのですが、やっぱりこの年代だからですかねぇ。 人生80年として四季にたとえて4つに割る。考えた事がなかったけど、あ~、思いっきり秋、しかも晩秋(^_^;) 自分ではこうありたいと思っていて、それなりに生活していて。 人もこの人はこういう人なんだ、と外見や生活態度からそう思い込んでいて。 でもその実全く違っていたり、また自分の思惑とは外れて見られていたり。 人間って多かれ少なかれそうですよね・・・ なかなか素の自分をさらけ出す、もしくは素の人間を受け入れる、というのは難しいのかもしれません。 ■
[PR]
▲
by wenniao
| 2016-08-10 11:05
| こんな本読んだ(Book)
|
Comments(0)
![]() 原田さんの本は以前とても気楽に読めて面白かったので何気に借りたのですが、かなり久しぶりの著書だったようで。 ・・・知らなかった。大麻所持で逮捕され、躁鬱病にも悩まされていたとは。 構成もあるのかないのか、よくわからず、頭の中のものを次々に書き散らかした感じだけど、作者の言わんとするところはわからなくもない。 鬱状態の話、なったことはないけど、ああ、こんな風になるのだなぁとリアルに伝わってきました。ちょっとぞくっとするシーンがときどきひょっこり出てきて、これホントの話?と思うと怖い。 こんな世の中、周りに鬱気味の方も多いので・・・理解したいですね。中高年鬱には気をつけないと。 メメント・モリ(死を思え)、は私も好きな言葉。 幼いころに父を亡くしたので、子供のころから根底にあります、こういう思い。 「一寸先は闇」、人間何が先に待ち構えているかわからない。 地震、事故、変な犯罪・・・今年は特に多い気が。 一日一日を大切に。 ■
[PR]
▲
by wenniao
| 2016-06-01 23:24
| こんな本読んだ(Book)
|
Comments(6)
![]() 「おいしい中国」 ヤンイー(楊逸)著 作者の子供時代、娘時代の食べ物にまつわるエッセイ。 文革時代を乗り越えた作者。食べ物にありつくにも大変な時代。 今の飽食天国日本の私たちからは想像もできない生活です。食べたいもの食べたくないもの盛りだくさん!(笑) 当時は限りのある食べ物を大切に大切に食べていたんだなぁとしみじみ思います。お母さん、エライ。 今なんて、買ってきてはそのまま忘れて賞味期限がっ!という状況にしょっちゅうなるので、もっとひとつひとつの食材を大事にしないといけないなぁと反省します。 「そう書いてあった」 益田ミリ 著 エッセイ集です。ほんわかした文章、作者の人柄がでてますよね~。実に読みやすくて面白い! なんか気持ちわかるな~、という個所がちらほらあってキュンキュン共感しちゃいました。 カフェでくつろぎたい時に読みたいタイプの本です。 ■
[PR]
▲
by wenniao
| 2016-04-26 23:00
| こんな本読んだ(Book)
|
Comments(0)
![]() 軽井沢にほど近い「花折」という場所でひっそりと生活している鏡子。 夫を病気で亡くし、その後仕事を探して見つけたある小説家の記念館の受付をしている。 夫を亡くした喪失感からか、更年期だからか。気分が不安定になり、友人が勧めたクリニックを受診する。 そこで出会った医師高橋。最初は医者と患者、だったのだが。 この本はあらすじは書けません!! 最初はゆっくりと話が流れていき、中盤からどんどん加速して一気読み(^.^) 面白かったです。かなり主人公に共感して読んでました。私がその立場でも、気になるから同じことしたかもしれないな・・・。 ■
[PR]
▲
by wenniao
| 2016-03-27 22:40
| こんな本読んだ(Book)
|
Comments(0)
![]() いろんな作品が映画化もされる人気作家さんの作品。 設定がかなり変わっています。 「8年後、小惑星が地球にぶつかり人類が消滅する」という正式発表があり、人々がパニック、自暴自棄になったり、殺人強奪事件やら自殺やら・・・というひと山こえて、5年たち小康状態になった仙台のとある団地の人々のお話です。 ある意味「生き残って」いる彼ら。 もう数年で自分の命、その他何もかもを失うかもしれないという今、何をすべきか、何をしないべきか。 「自分だけ余命何年」というお話は結構ありますが、大胆にも「地球が消滅」ときた日にゃ、一体人はどういう行動にでるんでしょうか。けっこう時間が何年もあるわけです。 それでも子供を産む決意をした夫婦。 家の屋上に大きな「やぐら」を作って、最後まで生き延びてやるぞというおっちゃん 世の中の事はおいておいて、とにかく体を鍛えて闘いの望むボクサー。 家族の恨みはこの手で死ぬ前に晴らさないと、と事件を起こす兄弟・・・。 さあ、あなただったらどうしますか?何もかもが消滅するまであと3年です。 勉強したって仕事したって、命は3年。年金ももらえません(笑) 会うべき人にあって、やるべきことをやって、悔いのないように最期をむかえる。 その最後はなにしろ未曾有の恐ろしい状況なわけで。そんな絵に描いたように、まっとうに生きられるでしょうか? ■
[PR]
▲
by wenniao
| 2016-02-10 21:23
| こんな本読んだ(Book)
|
Comments(2)
|
カテゴリ
全体
エレクトーン(Electone) 音楽(Music) 中文学習(Chinese) 中華POPS(C-Pop) 中華芸能(C-Artist) 中華系ドラマ映画(C-Movie) 日中交流(C-J Com.) 韓国芸能(K-Artist) こんな本読んだ(Book) こんなもの食べた(Food) こんな所へ行った(Place) こんなもの買った(Shopping) 生活(Life Style) 小鳥(Birds) 映画一般(Movie) TVドラマ(TVdrama) これが気になる! 更年期/お年頃話題 中国琵琶 リウマチ治療 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||