カテゴリ:音楽(Music)( 49 )
昨年末の紅白はみなさんご覧になりましたか?
今年は全般とてもまとまっていてよかったなぁ。ウッチャンの総合司会?も親しみがもててよかったと思う。 恒例の言いたい放題。 *贅沢なオープニング!面白かった~!あれは録画しておいてあとでゆっくりチェックしないとだね。 *ステージ袖になった審査員席、観にくくないのかな・・・?司会の時にいつもちらっと映るから気が抜けなそう(ひふみん、大変・・・) *14番~!その髭の人~!、と全国の人が思った三山ひろしのけん玉ギネス(笑) あの人の2018年に幸あれ。 *聖子ちゃん、目がしぱしぱしてたのかやけに瞬きが多くて気になりました。ドライアイ?(笑) そしてピンクのフリフリレースのドレスはいくらなんでももう無理。(後で水色バージョンも着てたけど)ウッちゃんは「全然変わらない!」って言ってたけど、いやいや変わってるって。あんなにお直ししていても重力には抗えないんだなって思った同い年のワタシ。意見きびしい?(^_^;) *「津軽海峡冬景色」最初のピアノのアレンジ、素敵だった~。 *欅坂46の「不協和音」ああいうパフォーマンスは好き、だけど最初も倒れるときドタッと音がしたし、2度目のウッチャんとのコラボは本当に過呼吸で3人倒れたし、なんか体力的に大変だなぁ(>_<)!審査員の吉岡里帆ちゃんが心配そうに運ばれるのを見守っていたのが印象的。ウッチャンも踊りの途中で「大丈夫?」って心配してたね。優し~。 *星野源の曲中で降ってきた落下物の形状が気になる(やけに滞空時間が長い感じした)。 *やっぱり今年もでました、YOSHIKIの「KAWAIピアノ」! *また「ひよっこ」見られて嬉しい。なんといってもイチコにまた会えた!(薬屋さんのマスコット)有働アナもちゃっかり参加の「若い広場」よかったです。 *安室ちゃんのセット、素晴らしかった。曲にも、シチュエーションにもぴったりでした。 *島津亜矢さん、あえて着物で歌う「The Rose」、よかったなぁ! *何と言っても今回は郷ひろみ&高校生ダンスチームが圧巻!動きがキレッキレだったじゃないですか、何度も見ちゃいました。高校生なのにプロ意識高い!毎回コラボダンサーに恵まれていいなぁ。 しばらくまた録画を見て楽しもうかと思っています。 紅白のメイン視聴者は50歳以上だそうで。年々知らない若者グループは多くなるけど、それはそれでへ~と思いつつ聞いてても楽しいです。去年は「これ!」というヒット曲がなかったのが残念。今年はどうなりますか。 ▲
by wenniao
| 2018-01-03 21:32
| 音楽(Music)
|
Comments(2)
あけましておめでとうございます!
千葉はおだやかなお正月でしたね。 ワタシときたら昨年暮れからの風邪による不調を引きずり、イマイチの体調で年を越してしまいました。 元旦2日は旦那さんも仕事は休み。 お雑煮を食べ、腹ごなしに神社へ初詣。午後は旦那実家にごあいさつ。 甥っ子も来てましたが既に30を越え、女っけなし。地味な子なのでちょっと心配です。 2日は夫婦でららぽーとバーゲンに行ったものの何も欲しいものがないという異常事態、何一つ買わず帰ってきました。 何しに行ったのだ?(-_-) 更年期的気分ダウンなのかもしれません。ちょっとやばいです。 3日は頭がどんよりで薬を飲んで少し寝込んでしまいました。おかげで午後は少し元気になりましたが、家にこもってちょこちょこ片づけて終わり。やっぱり頭が冴えていないので仕事がはかどらず。 (母は強風吹きすさぶ中、スポーツクラブに出かけました。偉いよ~) そんなわけであまりいいスタートを切れなかったお正月ですが、徐々にエンジンをかけていこうかと思います。 冬はどうも調子がでない。早く春プリーズです。 ▲
by wenniao
| 2018-01-02 20:47
| 音楽(Music)
|
Comments(0)
とうとう梅雨も明け・・・覚悟してましたがやはり暑い夏がやってきました!毎年熱中症で2,3度はフラフラになるワタシ、今年は大丈夫なのか?(笑)
ときどき朝起きると軽い脱水症状でぼーっとしてます。 ![]() 先週末は土曜日にS先生の近くの夏祭り会場での生徒さん達の演奏の応援に行ってきました。 女の子たちはみんな浴衣で、裸足でエレクトーン弾いたりして可愛かった♪ 友達もお祭りなのでわいわいと集まって聞いてました。いいですねぇこういうの。毎年みんなこぞって参加希望なんだそうです。 アウトドアのステージに3台!なかなかないです。圧巻。 翌日はこれまた先生仲間T先生の発表会のHELPで成田まで。 毎回恒例のメンバー、Tシャツもお揃いっていうのが素晴らしい。いつもアイデア満載のアットホームな発表会なので、準備も本当に大変だと思います。 今年は生徒さん達のパパ達を集めたトーンチャイムのグループ「パパチャイム」が目玉? 微笑ましいったらないですね。親御さんたちも巻き込むのは正解。とても和やかになります。 とはいえ、実はワタシ、1部の正統派発表会の司会を終えた後、その足で六本木へ。 ![]() 老舗のライブハウス「サテンドール」で中学生のサックス奏者Wちゃんのライブを聞きに行きました! 彼女はもともとはドラムがプロはだしで、ある時からサックスに転向、ピアノも弾けるし学業もトップクラスという天才肌の中学生。すごすぎ!!しかもお住まいは三重県四日市市。東京までレッスンに通い、銀座の交差点でストリートライブもしているんですねぇ。あ、台北でも。 今回は初のリーダーライブ(夏休みだからねぇ)というわけで、応援に駆けつけました。ライブハウスは満席です!おっちゃんサポーター達の宣伝効果絶大。 大人の私たちはお酒を飲みながら、未成年の中学生の演奏を聞く、ってあり?(笑)と思いながら。 ![]() 1部は4種類のサックスを吹き分けての一人「展覧会の絵」・・・これは正直私にはよくわかりませんで(^_^;) 2部はベース、ドラム、ピアノ、もう一人サックス、の大人4人とのセッションでスタンダードジャズを。こちらはさすがストリートで鍛えているだけあって、中学生なのに大人の雰囲気、堂々とした演奏(^.^) すご~く練習しているのでしょうね。頭が下がります。 ライブ前に自転車ですっ転んだらしく、顔が傷だらけだったけど(笑)、頑張れWちゃん!まだまだのびしろあるから楽しみですねぇ。 ![]() さあさあ、私たちのコンサートもだんだん大詰めに。練習というよりも今はチケット売りに忙しい! ありとあらゆる人に声をかけ、たたみかけるように何度かしつこく・・・ああすみません。それだけ必死なんです(>_<) 「もうこれが最後のスポットライト。次のスポットライトはもう葬式だから」と、まるで生前葬のようになっております!(^_^;) 今回は何としても2部公演満席目標! おかげ様で現在は生徒もいないのに、会社の営業さん達、小中高大の友達、昔の生徒さん達、とずいぶんチケットを買ってくれています。ありがたや~まだまだプッシュしますよっ!お盆明けが勝負。 ▲
by wenniao
| 2016-08-09 00:20
| 音楽(Music)
|
Comments(2)
毎日熱すぎる・・・夏にめちゃめちゃ弱い私は本当にしんどいです。
去年の夏は思い切ってトルコへ行ってしまったので、今年はおとなしい夏。 1週間旦那さんは夏休みですが、個人的に研修に通っているため特にどこかへ出かけるというイベントはなし。暑い夏をどう乗り切るか・・・先に楽しみをちょこちょことみつけて、やりすごし、早く秋を迎えたい~。 ありがたいことに仕事先より、幕張のホテルでのディナーショーチケットをいただきました。 母はあまり音楽や舞台を見に行くのが好きではないのですが、夜、しかも「ペギー葉山」と聞いてちょっと重い腰が上がったようです。車でいけるので楽だし、美味しいお料理もでるし、と誘ったら「行く!」というので2人で出かけてきました。たまにはリッチに(*^_^*) いつものヤマハの新年会をする場所を2間ぶち抜き?かなり広い会場に満席状態。 ![]() まずフランス料理のフルコースを堪能。久々にまともな食事(笑) とにかく普段は母の収穫物(ジャガイモ、大根、インゲン、かぼちゃ・・・)など大量にとってくるので、それを消費する晩御飯のメニュー。ありがたいけどちょっと飽きているので、こういうぜ~んぜん関係ない食事はそれだけでも非日常!ドリンクフリーなので母はがっつり赤ワインお代わり。(運転手の私は飲めず) 年配の方が多かったせいか、どの料理も柔らかくて食べやすかったです。 ![]() ![]() まずは明治大学マンドリン部の演奏。 いや~知らなかった、あんなに有名だとは。古賀政男さんが明大だったようですね。歴史も実績もある、素晴らしい演奏でした。昭和歌謡って想定内の演奏なので、安心して聞いてられるんですよね。 演奏は学生さんだから、在籍3,4年という感じだろうに、プロ並みの演奏。ちゃんと演奏できる人が集まるんでしょうね。パーカッション隊が楽しそうだった(*^_^*) ペギー葉山さん登場。 ほぼ母と同年代。歌唱力は衰えない。今年は「サウンドオブミュージック」の映画が製作されて50年の節目にあたるそうです。先日TVで「ドレミの歌」の日本語版を作ったのはペギーさんご自身だと言ってました。 ドレミの歌、もさることながら「ひとりぼっちの羊飼い」がよかったな~♪ もちろん、あの「学生時代」もよかったです。 なんだかんだでステージは1時間半くらい楽しんだでしょうか。家に帰ったら夜の11時過ぎてました。 母も古賀メロディや昭和歌謡を楽しんでいた様子。たまにはTVばかりでなく生で聞かないと。しゃれた場に連れ出すのもたまにはいいね♪ ▲
by wenniao
| 2015-08-06 11:25
| 音楽(Music)
|
Comments(4)
いわゆる「花金」、仕事を若干はやく終わらせてもらいダッシュでヤマハ銀座音楽スタジオへ。国府弘子さんのジャズトリオライブを聞きに行きました。
![]() 実は友達のCさんが突然いけなくなり、急きょピンチヒッターで行かせていただきました。席どまん前! 前々から国府さんのコンサートには行ってみたいと思っていたのでラッキーでした。 ピアノ、ベース、ドラム、の3人セッション。お互いの呼吸、気分?を合わせながらその日その日の音楽を作って行くんですね~すごいです。楽譜一辺倒な演奏家にはムリな芸当。 マシュケナダ、イパネマ、やアントニオカルロスジョビンの曲、太陽がいっぱい、そして懐かしいEL&Pのタルカス、など知っている曲が多かったので楽しかったです。 今までドラムを叩いていたのに急にピアノの演奏をしたり、はたまた3人でピアノ弾いたり、ピアニカ(金色?セピア色かな、不思議な色遣いだった)の演奏など趣向もさまざま。音楽だもんね!何したって楽しいのが一番です。 この日はね~仕事が半端なく忙しくて、もうばったばったしてヒートアップ。そのままダダっと銀座に行きましたが、音楽の力ですっかり癒されました。 そして翌日は千葉のピアニスト野本哲雄さんのコンサート@京葉銀行文化プラザ ![]() このコンサートは友人のAちゃん所属の合唱つながりで、お誘いをいただきました。有名な方なんですね! 1部は声楽とピアノ。バリトンの方でしたが声がソフトで実に聞き心地がよかったです。 2部はピアノソロ演奏。 3部は室内楽編成。ピアノにバイオリン、チェロ、ヴィオラ、コントラバスが加わり華やかに。 クラシック専門ホールなのでとても音がとても心地よく響く。室内楽はなかなか聞くチャンスがないのでとてもよかったです。指揮者がいない中、お互いの目をみて息を合わせて演奏する感じ、すごいな~と感心しました。アンコールでは知っている「野バラ」や「トルコ行進曲」なども演奏が聞けました(*^_^*) ▲
by wenniao
| 2015-07-18 14:52
| 音楽(Music)
|
Comments(0)
![]() 長年のファンである旦那さんが行きたいというので去年行き始め、今年も行ってきました。毎年ツアーがあるのでみなさん楽しみにしているようです。今年は市川文化会館(ここも古いねぇ)。 相変わらず満席状態です。平均年齢、たかっ!私たちなんぞひよっこひよっこ。 ツアー前に発売されたオリジナルバラードのCDを事前に買って予習して行ってよかったです。 なにしろ昨年の紅白のトリ、芸歴40年の真梨子さん、安定した歌唱力、見ごたえあるステージでした。照明も、プロジェクションマッピング?効果もすごかった! 白いドレスに花が咲き、蝶が舞い・・・きれいでしたねぇ。映像効果って年々技術がすすむ。 ヘンリー広瀬さんがおっしゃるとおり(笑) 中高年層が増えている割に、聞く曲が世の中少ない。 突然歳とともに演歌が好きになるわけではなく、かといってもう洋楽は聴く気にならない(英語だもん)、好きな音楽は昭和でとまり、昔の曲ばっかり聞いているというパターンも少なくないでしょう。 もちろん名曲「五番街のマリーへ」「for you・・・」とかもいいのだけど、最近のオリジナル曲もとてもいいです。昭和の香りを漂わせつつ(笑)、心に言葉が届きます。 以前は旦那さんとは「image」に毎年通っていましたが、時間が長いし(笑)、まあいつものパターンなので、恒例は高橋真梨子コンサになりつつあります。毎年「行く」という風に決めてるのもいいものかな。 ▲
by wenniao
| 2014-06-18 11:18
| 音楽(Music)
|
Comments(4)
![]() 今日は珍しくヤマハのお店の定休日にクラビノーバ講座がありました。展示楽器なので。 いわゆる「電子ピアノ」ですが、CLPシリーズはシンプルピアノ、CVPシリーズは多機能型ピアノ、というかんじ。 来ている先生は皆エレクトーンなのでそりゃあCVPへの食い付きがすごい!いやいやホント面白かったです。なんてったってフタの裏に、機能画面があることから驚くし、ピアノ鍵盤の重さでブラスやバイオリン弾くっていうのも面白い(いやいや違和感)し。 以前はmidiの曲を「XGワークス」というソフトで編集したりしていたのが、え?この楽器でできちゃうわけ?っていうのが一番の驚きでした。「XGワークス」はもうすでに使えなくなってますしね。 それに多重録音なんかもなんでこんなにちゃちゃっとできちゃうわけですか?エレクトーンより簡単で便利やん(^_^;) うちにはアップライトピアノがありますが、これはあくまでも「指導グレード練習用」「エレクトーン補助楽器」という名目で購入したため、重い鍵盤のものを選んじゃったんです。この鍵盤で早いパッセージ練習すればエレクトーンで弾けば楽になるでしょう的な発想だったんです、今を去ること30年以上前の私の頭(-.-) 最近はそんな練習もしないし、あれから私の指にもいろいろ不調がでて、「重すぎるぅ」状態です。はぁ。 というわけでなかなか「購買意欲をそそられた」わけですが、まずはエレクトーンモデルチェンジだぞ、と。 その足で今度は「きぼーる」へ。高校卒業以来お会いしていないのですがリーダーでお世話になった英語のS先生のお話があると友人のAちゃんがFacebookにアップしてくれたので、行ってきました。千葉空襲についての集いです。 千葉に空襲があったことはあまり歴史上重要視されていませんが、実は3度もあり、かなりの方も亡くなっています。私の家の墓地は蘇我で空襲慰霊碑もあるので知ってはいましたが、今となっては本当に風化されつつあります。 千葉市はなんといっても陸軍基地がありました。特に私の住む稲毛区あたりはほとんど軍用地で、だから今学校が多く、文教地区になっているという経緯。名残の建物もまだ残ってますしね。 S先生はあいかわらず髪はさすがに薄くなられてましたが、ひょうひょうとして話が面白いところは全然お変わりなく、相変わらずお元気でした。 印象的な一言。「国策には気をつけないと」 うわっ、集団的自衛権、ですかね。当時国にどんだけだまされてきたか、という苦い経験をもつ方たちばかり。言葉の重みが違う((+_+)) 終わって少しお話しもできました。 高校1年のころ、ペンパル(!)の手紙の崩し字が読めずに先生にはずいぶんタイピングをしてもらいました。その当時のインド人の彼と大人になってから会いましたよ、というお話をしたら、なんとなく覚えていてくれたのかな、喜んでくれました。英語は世界の共通語、大事です。 先生の授業は好きだったな・・・コンポジションの先生はどうも苦手だったから(あだ名は「Keep standing」、ね・・・)S先生には救われました。 偶然、よく中国語がらみの飲み会でしか会わないおっちゃんの姿を見かけ声をかけました。 なんとS先生の学生時代の同級生で今日あってびっくりしたと。「当時14歳で記憶もしっかりしているからこういう世代が次に伝えないとダメなんだよ」とおっしゃってました。いつもへべれけになってるときにしか会わないので「おお、まじめな人だ」と感心(^_^;) 午前中が音楽、午後は戦争体験話。今の平穏な平和な日々があるのはほんとうにありがたいとしみじみ思います。青春期に生きるか死ぬかの毎日を送っていらっしゃった先代の方たち、本当に大変だったと思います。つまらないことで愚痴なんて言えないよね・・・。なんだかんだ言っても命をとられるわけじゃないんだもの。 とうとう梅雨にはいって、なんだか日々もやもやしている感じですが、ちゃんと会う人には会って、聞く話は聞いて。不精していてはダメだなって思いました。誘ってくれたAちゃんに感謝! ▲
by wenniao
| 2014-06-11 22:11
| 音楽(Music)
|
Comments(4)
さらにyoutubeの波にのまれ・・・替え歌の世界にはまってしまいました。
中文版も似たようなものがあるようなんですが、さがしあてられず、これは日本版です! 再生回数が多いのか広告が邪魔ですが、そのうち消えます。 そしてこんなものを見つけました。よく出来てる・・・ 2つとも「たすくこま」さんという方が作っている(歌っている)ようなんですが、声が全然違います。歌も上手だし、実はすごい人?! ▲
by wenniao
| 2014-05-14 00:02
| 音楽(Music)
|
Comments(2)
年明けてなんですが・・・31日のNHK紅白歌合戦、見ましたか?
毎年「知ってる歌手がいないな」度が増す紅白ですが、今回は歌手は知っていても歌う歌がイマイチっていうのが多かった。徳永英明も郷ひろみも、福山雅治も・・・なんか盛り上がらず。 今回はなんといっても「あまちゃん」コーナーと綾瀬はるかの司会、につきる!(笑) 「はつしゅつじょう」がちゃんと言えるのかひやひやした。 うちの旦那さんなど、はるかちゃんの司会ぶりばかり歌の録画飛ばして楽しんでます。司会向きではない女優さんに頼んでいるのだ、それもいいではないか。場がほんわかしていてよかった。来年は杏、なのかな。 それに比べると天野あきちゃんは堂々としてたな~さすが天然も突き抜けているだけある。「潮騒のメモリー」は、最後に薬師丸ひろこ、まで出てくるとは、演出うまい!短いコーナーながらもファンの期待を裏切らず、なかなか面白かったです。 さだまさしがダラダラしゃべってる頃だべ、にウケタ。太巻さんにも是非登場してほしかったな。 母が「この人たちは歌手なの?」とよく聞いてきたが(笑)。 確かに最近は歌がうまい下手、あまり関係ないね。 昔は演歌VS演歌、という対戦だったけど、ここのところそうではなく。 たぶんそんなことしたらそこでチャンネル変えちゃうもんね。 紅組は総勢人数がすごすぎる。控室確保も大変そう(いらぬ心配) サカナクション、あの某米国リンゴマークはNHK的にOK・・・? 途中NHKと台湾のTVが連携してどうのこうの、という言葉が聞こえたが・・・ それって、今年ちょっと期待していいのか?そしたらATSUSHIとタオ君の出番が来るかもしれんし、今年最大のチェックポイント。 見ててよかったなと思うのは意外に・・・きゃりーぱみゅぱみゅ(笑) あの子の作品は不思議さ爆裂で、普通の頭ではあんな歌がつくれません。尊敬します。 まさか股からあんなおっさんの顔が出てくるとは、度肝抜きました。お互い、ムレていただろう(^_^;) あとPerfume。さすが、Cool Japan を代表するシンガー、パフォーマンスもすごくよかった。 松田聖子&クリスハートも息ぴったりですごくよかったです!この方、日本語の唄がうまい外国人大会の方、ですよね。すっかり日本デビューしたのでしょうか。 そしてなんといってもトリは、あなた、高橋真梨子さんですよっ!この発表には正直驚きました。 11月にコンサにいってきたばかりだもの。そして今回もひざ上スカート、キュートでしたね。 義兄は「久々に見たから歳とったな~って思った」と感想を述べていましたが、確かにアナログTVからデジタル放送、で久々に見た人が多いとあっては、真梨子さんも気の毒(-_-;) 北島三郎、50年連続ってすごい。子供のころから見てるけど、ず~っとなぜか変わらずサブちゃんなのだから。あまり大御所が居座り続けるのもね、いろいろあるんだろう。それなりに気を使うことも多いんだろう、とか思ってしまう。世代交代大いに結構かと。 そして最後に、有働アナ!ウエストのくびれに焦点あっちゃったよ!この日のためにボディ絞ったのか、ドレスも素敵だったじゃないですか。やられました。あさいち、見る目が変わりそうです(^.^) ▲
by wenniao
| 2014-01-03 11:33
| 音楽(Music)
|
Comments(7)
みなさま、新年明けましておめでとうございます!
★♪♬ ♫♪♬ヽ(*´∀`)ノ 今年は暖かく穏やかなお正月で、過ごしやすかったですね。 暮れの激忙しさと体調崩したおかげで年賀状が書けませんで、来た方に返事を書いております。不義理をお許しくださいませ。 お正月は旦那さんは仕事なので特にコレということもせず、母と御雑煮と少々のおせちを食べ、夕方彼の会社近くまで出向いて車で鎌ヶ谷の実家へごあいさつ(といっても兄家族のみですが)。 去年は兄もペースメーカー手術、姉も手術、姪っ子結婚はいい話題だったけど今年はどうなることか・・・。 翌日は旦那さん休みのため恒例の浅間神社への初詣。 今年はいつもの100円おみくじではなく「男みくじ」「女みくじ」というのをひいてみました。 私は大吉(*^_^*) ![]() いろいろいいことばかり書いてあるのだけど「黄色が幸福をまねく」が気になる。今年は黄色がラッキーカラーなのかな?(笑) 旦那さんは小吉で「家庭・頼まれごとには快く応じよ」「買い物・身分不相応は我慢」に大ウケ。拡大コピーして冷蔵庫に貼っておこうか(^.^) とにかく毎年そこくるかってくらい、痛いとこついてくる浅間神社のおみくじ、今年もなかなか面白かったです。 ![]() 仕事がらみで、一応ココアを1杯(本当は甘酒の方が飲みたかったのだけど、そこは我慢)いただき。カップはレッツコーヒーです(笑)。 年越しのEテレの「たなくじ」。今年も一年充実したよい年でありますように。望むだけではだめ、努力しないとだね! ![]() ▲
by wenniao
| 2014-01-02 23:24
| 音楽(Music)
|
Comments(6)
|
カテゴリ
全体
エレクトーン(Electone) 音楽(Music) 中文学習(Chinese) 中華POPS(C-Pop) 中華芸能(C-Artist) 中華系ドラマ映画(C-Movie) 日中交流(C-J Com.) 韓国芸能(K-Artist) こんな本読んだ(Book) こんなもの食べた(Food) こんな所へ行った(Place) こんなもの買った(Shopping) 生活(Life Style) 小鳥(Birds) 映画一般(Movie) TVドラマ(TVdrama) これが気になる! 更年期/お年頃話題 中国琵琶 リウマチ治療 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||